訪問診療と往診の違い

看護師が働く現場は病院内だけではありません。患者の自宅に訪問して医療サービスを行う在宅医療という形も存在しています。
この在宅医療は、訪問診療と往診の2種類に分けられます。同じ在宅医療とはいえ、仕事内容は大きく異なります。

まず、訪問診療では、患者の定期検診に当たります。計画的に訪問して健康観察や医療行為を行うのがこの診療の特徴です。具体的には、問診や診察を行った後、必要に応じて血圧や体温や酸素濃度などの測定、そして必要に応じて点滴や注射などを行います。
経過が良好の患者の場合は、健康管理という目的で看護師だけで訪問することもあります。患者によっては、生活指導や栄養指導などのアドバイスを患者とその家族に行うようなこともあり、コミュニケーション能力と予防医療の知識が必要とされます。

一方、往診は患者の症状が急変するなどした場合、突発的に対応するものです。したがって、いつでも対応ができるよう看護師は24時間体制でシフトが組まれています。当然、休日も対応する医療機関もあります。

緊急性が高い往診の場合は、特に医師との連携が重要になってきます。具体的な仕事内容としては、患者の症状を聞き、必要な機材と薬を準備して訪問をします。病状によっては救急車を呼び、搬送先の病院に引き継ぐケースもあり得ます。
往診は訪問診療に比べ、より柔軟に対応しなければならない業務です。患者の病状によって対応の仕方が変わってくるため、求められるスキルも幅広いです。もし、そんな往診に興味があるのなら、往診の仕事内容や転職のポイントをじっくり調べておいたほうがいいでしょう。